2012年1月7日
土曜日
晴れ
日本では、1月7日に、七草粥を食べる習慣があります。
七草粥とは、春の七草を入れたお粥のことです。
春の七草とは、芹(せり)、薺(なずな)、御形(ごぎょう)、蘩蔞(はこべ)、仏座(ほとけのざ)、菘(すずな)、蘿蔔(すずしろ)のことです。お粥とは、米に水を多く入れて煮たものです。
この日にお粥を食べると、万病を遠ざけるそうです。
■語句
●七草粥
1 正月7日に春の七草を入れて炊く粥。ナズナかアブラナの葉だけを用いる地方もある。《季 新年》「七日客―の残りなど/虚子」
2 正月15日に米・粟(あわ)・稗(ひえ)・黍(きび)・麦・胡麻(ごま)・小豆(あずき)を入れて炊いた粥。のちに小豆粥となった。
(「デジタル大辞泉」より)
0 件のコメント:
コメントを投稿